毎月
【地上11ch】毎日 12:45~ / 14:30~ / 20:30~ / 22:45~【地上10ch】毎日 11:00~ / 17:00~
日本の財産である森林・木材の利用について先進的な事例を紹介する番組
みなさんは日本の森林・木材が今、「使いどき」になっているのをご存知ですか?先人たちが長い年月をかけて営んできた植林活動のおかげで、日本の森林は今とても豊かになっているのです。
この番組は、全国的に話題になっている建築物や木材製品など、木材の利用についての先進的な事例を紹介し、木や森林への親しみを深めてもらい、さらにその魅力を認知してもらうための番組です。
2025.04.01~ 4月 「ニッポンスギ紀行 ~日本の隠された至宝~ 飫肥杉編」(再)
内容

2025年4月放送
ニッポンスギ紀行 ~日本の隠された至宝~ 飫肥杉編(再)
今回の新素適音楽館はスギ素材生産量27年連続日本一の宮崎県の飫肥杉をご紹介します。
宮崎県にはシイやカシなどの照葉樹林に混ざり、いたるところにスギの姿をみることができます。それこそが飫肥スギです。
飫肥地区では、10年、30年など樹齢の違いがおりなす山々をみることができます。これこそが循環型のスギづくりが続けられている証拠です。
スギ王国宮崎に伝わる先人の知恵。木の循環をすることではじめて山の豊かさは未来へ続いていきます。
※この番組は2018年8月に放送されたものです。
2025.03.01~ 3月 「木の時代到来大分林業の挑戦」(再)
内容

2025年3月放送
木の時代到来大分林業の挑戦(再)
日本各地で、戦後造成した人工林が成熟期を迎え、木材資源の有効活用が期待されています。
国産木材の魅力が見直される今。豊かな森の恵みと、日本の林業をどう次世代に引き継ぐのか、各地で新たな挑戦がはじまっています。
今回の新・素適音楽館は、木を活かし、森を育てる、新たな循環型林業に取り組む、大分県からお届けします。
※この番組は2021年1月に放送されたものです。
2025.02.01~ 2月 「横浜美術大学×ナイス丹沢の森「木糸」」
内容
2025年2月放送
横浜美術大学×ナイス丹沢の森「木糸」
横浜美術大学の学生がナイス株式会社の丹沢の森から生まれた「木糸」を使って制作した作品や発表、その想いをご紹介します。