毎月
【地上11ch】毎日 11:00~ / 14:00~ / 19:30~ / 22:00~
横浜の歴史や文化(ヒストリー)に潜んだ謎(ミステリー)を解き明かすシリーズ番組
YOUテレビの人気番組であり、ケーブルテレビを通じて全国の方にご視聴頂き、毎回たくさんの感想を頂いています。
2003年からスタートした横浜ミストリーは、制作100本を超え、毎回様々なこと・ものをテーマに「ミストリー」を発見し、歴史をひもときます。
2023.05.01~ 5月 綱島桃物語 ~日月桃(じつげつとう)の奇跡~
内容

2023年5月放送
綱島桃物語 ~日月桃(じつげつとう)の奇跡~
2023年3月、相鉄東急直通線が開通し、ますます発展する横浜市港北区綱島。
かつて、「西の岡山、東の綱島」と言われるほどの日本有数の桃の産地だった。昭和初期、神奈川県の桃の収穫高は日本一。そして、綱島で生まれた桃の品種、日月桃(じつげつとう)は、実は一度絶滅したと思われていたものが再発見されたという、奇跡の復活を遂げた品種なのだ。その奇跡の復活とは、どんなストーリーなのか?
綱島の桃の歴史を紐解きながら、奇跡の復活の謎に迫る。
写真:綱島の桃ポスター(昭和10年)
2023.04.01~ 4月 憧れのダンスホール 横浜元町 クリフサイド
内容

2023年4月放送
憧れのダンスホール 横浜元町 クリフサイド
戦後、まだ横浜に焼け跡が残る頃、本格的ダンスホールが横浜山手の丘に誕生した。山手の「崖(クリフ)」の「傍(サイド)」にあることから、クリフサイドと名付けられた。
当時、日本人が生バンドで踊れる高級クラブとして、憧れの的となった。最盛期には、当時の有名俳優や著名人が数多く訪れる真に大人の社交場であった。また、200人近い従業員の女性ダンサーがおり、お客さんのダンスの相手をしたとのこと。現在でもその当時のままのダンスフロア、壁や天井、館内装飾が残っており、昭和のノスタルジーを感じさせる。
今回の番組では、ダンスホール華やかなりしころの思い出を、関係者の皆さんに伺うとともに、クリフサイドを設計した横浜に縁の深い建築家、中村順平にもスポットをあて、なぜ、クリフサイドは現代の人々をも魅力してやまないのか? その謎に迫る。
写真:横浜元町 クリフサイド
取材先紹介
ジャズ・シンガーのキャロル山崎さんをナビゲーターに、横浜元町の老舗ダンスホール、クリフサイドを様々な年代の方々に語っていただき、その魅力の秘密に迫りました。また、最近になって判明したクリフサイドの設計者である中村順平の、横浜における足跡も明らかにしました。横浜らしさを感じることができるダンスホールの魅力を存分にお楽しみください。
2023.03.01~ 3月 歯医者さんの誕生~横浜からはじまった近代歯科~(再)
内容

歯いたみ・歯みがき 小林清親画
2023年3月放送
歯医者さんの誕生~横浜からはじまった近代歯科~(再)
今から150年以上も前のこと、日本に近代的な歯科医学がもたらされました。1865年、横浜開港後にやってきた西洋人歯科医が、横浜の外国人居留地で診療を開始したことがそのはじまりです。横浜は近代歯科医学発祥の地なのです。
それまで歯痛には、日本人は「歯を抜く」ことでしか治療できなかったのに対し、西洋人歯科医は画期的な方法で、歯痛を治療しました。 横浜からはじまったその治療法とは?日本に初めて近代歯科を伝えた人物、W.C.イーストレーキとは?その後、歯科医学はどのように発展していったのか?
横浜における近代歯科誕生の謎に迫ります。
(この番組は2016年1月に放送されたものです。)