★商品DB:H1

横浜ミストリー

★商品DB:番組詳細
横浜ミストリー

毎月

【地上11ch】毎日 12:00~/15:00~/19:30~/22:00~

横浜の歴史や文化(ヒストリー)に潜んだ謎(ミステリー)を解き明かすシリーズ番組

YOUテレビの人気番組であり、ケーブルテレビを通じて全国の方にご視聴頂き、毎回たくさんの感想を頂いています。
2003年からスタートした横浜ミストリーは、制作100本を超え、毎回様々なこと・ものをテーマに「ミストリー」を発見し、歴史をひもときます。

放送予定

今回の内容

2025年5月放送
横浜とユリ~世界を彩った大輪の花~(再)

文久2年、西郷隆盛が流刑にあった鹿児島県沖永良部島の民謡「永良部ユリ花の歌」にこんな一節があります。
「いかに横浜ぬ 波荒さあていむ ヤリクヌ ユリは捨てるなよ 島ぬヨー宝」
沖永良部島ではユリの栽培が盛んに行われている土地で知られていますが、一体なぜ沖永良部島の民謡に横浜の地名が謡われているのでしょうか。
今回はユリの歴史を探りつつ、ユリを介した横浜と沖永良部島の関係を明かしていきます。

LILY OF JAPAN 横浜植木株式会社蔵

トピックス

●ミストリーは全国のケーブルテレビ局で放送いただいています。ミストリーについて詳しくは特設ページをご覧ください!
 


●【地上10ch】ミストリーアーカイブスでは皆様からのリクエストを元に、過去に放送した横浜ミストリーを再放送しております。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
※番組編成の参考とさせていただくものであり、再放送をお約束するものではありません。あらかじめご了承ください。
 

アーカイブ

2025.04.01~ 4月 「ミナト横浜を支えた運河」

内容

2025年4月放送
ミナト横浜を支えた運河

横浜を流れる運河。今では市民の憩いの空間を提供していますが、かつては横浜の市街地を運河が網の目のように流れており、東京や房総半島とつながって輸送網を形成し、港湾都市横浜の経済成長を支えた輸送網の要でした。
番組では、運河が重要なインフラであった時代を振り返り、港で働いていた方のインタビューや古写真を通して、様々な種類の船舶が往来し、運河が輸送網を支えていた時代を紐解きます。


横浜元町河岸(明治期)

2025.03.01~ 3月 「横浜発展の礎 吉田新田350年」(再)

内容

2025年3月放送
横浜発展の礎 吉田新田350年(再)

大岡川と中村川、JR京浜東北線に囲まれた関外と呼ばれる地区。それを上空から見ると釣鐘の形が見られます。実はここ、今から350年以上前は入海でした。しかし、当時人口が急増し、住民の食物の確保のため、江戸で木材商人をしていた吉田勘兵衛が、この地区の土地開発に名乗りでたのです。そして、横浜スタジアム44個分の新田が完成、「吉田新田」と名付けられました。その後の横浜開港や発展の礎になったと言われています。
今回は当時の名残りをとどめるスポットを訪ねながら、吉田新田の干拓にまつわる謎を紐解いていきます。
※この番組は2017年11月に放送されたものです。

吉田新田埋立以前横浜図 横浜市中央図書館 蔵

2025.02.01~ 2月 「牛鍋食わねば開けぬ奴 ~横浜牛鍋ことはじめ~」(再)

内容

2025年2月放送
牛鍋食わねば開けぬ奴 ~横浜牛鍋ことはじめ~

古来、日本では仏教などの影響により、牛肉を食べることはタブーでしたが、横浜開港、そして明治維新とともに、「牛鍋食わねば開化不進奴(ひらけぬやつ)」とまで言われるほど大流行します。まさに「文明開化の味」だったのです。現在でもその伝統の味を受け継ぐ老舗の店舗が横浜に存在します。
横浜で異国文化を取り入れ、日本人が独自につくりだした「牛鍋」はどのように誕生し、人々の間に浸透していったのか?その真相に迫ります。
※この番組は2015年3月に放送したものです。


明治初期、牛鍋を楽しむザンギリ頭の客(仮名垣魯文「安愚楽鍋」より)

エディタ
オトクに始めるYOUテレビ♪
お電話でお申込みはこちらから
フリーコール:0120-317-230
10:00~17:00(土日祝祭日も受け付けております)
※お電話での新規ご加入のお問い合わせについて:水曜日は受付しておりません